――「探す」のではなく、「気づく」ために
はじめに:「やりたいことがわからない」は、よくあること
-
「自分が本当にやりたいことって、なんだろう?」
-
「このまま毎日を過ごしていていいのかな…?」
-
「周りは夢や目標に向かって進んでるのに、自分だけ停滞している気がする」
こんなふうに感じること、ありませんか?
実は、「やりたいことがわからない」という悩みは、すごく多くの人が抱えているものです。
そしてこの悩みには、明確な答えがひとつあるわけではありません。
だからこそ、「今の自分に合った考え方」を見つけることが大切です。
この文章では、そんな“見えない不安”を少しずつほどいていくための7つの考え方と視点の変え方をご紹介します。
1. 「やりたいこと」は、最初から“見つかってる”ものではない
多くの人が、「やりたいこと」は“突然ひらめく”とか、“最初から知っているもの”だと思いがちです。
でも実際は、やりたいことは「やってみる中で、あとから気づく」ものです。
たとえば:
-
料理を始めてみたら、意外と夢中になれた
-
ボランティアに参加してみたら、人と関わるのが楽しかった
-
副業を始めたら、数字を見るのが好きだと気づいた
最初から“これが天職!”とわかる人はほんの一握り。
ほとんどの人は、**「動いてみる」→「合う・合わないがわかる」→「少しずつ絞れてくる」**というプロセスでやりたいことを見つけていきます。
2. “好き”ではなく“心が動いた瞬間”を探す
「好きなことを仕事に」とよく言われますが、そもそも“好き”すら分からない…そんな人も多いのではないでしょうか。
そんなときは、無理に「好きなこと」を見つけようとせず、「心が動いた瞬間」を思い出すことが大切です。
たとえば:
-
誰かの言葉に救われた
-
ドキュメンタリーを見て、なぜか涙が出た
-
道端の花を見て、ほっとした
-
小さな達成感を味わった
こうした“心がピクッと動いた瞬間”をメモしておくと、自分の「興味の種」が見えてきます。
やりたいことの原石は、日常の中に落ちているんです。
3. 「やりたいことがない」ときは、「やりたくないこと」を明確にする
“やりたいこと”が見つからないのは、「選択肢が多すぎる」からかもしれません。
そんなときにおすすめなのが、逆転の発想:やりたくないことをリストアップすることです。
-
人と競争する仕事はしたくない
-
通勤時間が長い生活はイヤだ
-
家族との時間を削りたくない
-
数字ばかり追う働き方は向いてない
こうやって“NOのリスト”を作ると、「YESの輪郭」が少しずつ浮かび上がってきます。
つまり、“やりたいことがわからない”のではなく、“選びきれていない”だけかもしれません。
4. 小さな「好き」「楽しい」を信じてみる
やりたいこと=壮大な夢、特別な才能、世の中に貢献できること…。
そんなふうに構えてしまうと、なかなか見つけられません。
でも、「毎日ちょっと楽しい」「気づくとやってしまう」ことってありませんか?
-
コーヒーを丁寧に淹れる
-
ネットで間取り図を見るのが好き
-
誰かの悩みを聞いてあげるのが苦じゃない
-
DIY動画を見てると時間を忘れる
それが、“やりたいことのヒント”かもしれません。
「これは仕事にならない」なんて判断は後回しにして、まずは素直に楽しむ。
そこから広がる可能性を、自分で閉じないであげてください。
5. 「肩書き」や「形」から入らなくていい
「やりたいこと=職業名や具体的な仕事」と思い込んでいませんか?
-
カメラマン
-
イラストレーター
-
コンサルタント
-
ライター
これらは“結果的な形”であって、本質ではありません。
本当に大切なのは、その肩書きの裏にある「どんな時間が欲しいのか」「どんな感情で生きたいのか」という視点です。
-
自由に場所を選んで働きたい
-
自分の感性を大切にしたい
-
人の成長に関わりたい
-
心を動かす何かを生み出したい
形ではなく、「ありたい状態」から出発してもいいんです。
6. “動かない理由”をつぶしていく
「やりたいことが見つかったら動こう」と思っていませんか?
でも実はその逆。動くから見つかるのです。
そして、私たちを動けなくさせているのは、こんな気持ちかもしれません:
-
失敗したら怖い
-
人に笑われそう
-
自信がない
-
今のままでも困ってない
だから、まずは**「動けない理由」を言語化して、自分の中で許可を出すこと**が大切です。
「まだ自信はないけど、やってみてもいい」
「失敗しても、それも経験」
「他人にどう思われても、自分が納得できればいい」
少しずつ、自分を許してあげると、行動のハードルは確実に下がっていきます。
7. 迷っている“今この時間”も、大事なプロセス
焦っていると、「早く何かを決めなきゃ」と思ってしまいますよね。
でも実は、“やりたいことがわからない時間”にも意味があります。
迷うというのは、今の自分が真剣に生きようとしている証。
「適当に選びたくない」「納得したい」――そんな真面目な気持ちが、今の停滞感を生んでいるだけです。
大丈夫。
迷ったことのある人は、やりたいことを見つけたときに、誰よりも本気になれます。
おわりに:答えが見つかるより、“問いを持ち続けること”が大切
「やりたいことがわからない」と感じると、何もかもが止まっているように思えるかもしれません。
でも実は、その問いを持っていること自体が、すでに前に進んでいる証です。
答えは、すぐに出ないかもしれません。
でも、日々の小さな違和感や喜びに目を向け続けることで、やりたいことは“外”ではなく、“自分の中”から育っていきます。
焦らなくて大丈夫。
「わからないまま動いていい」と、自分に許可を出してあげてください。